1. ホーム
  2. 古い穴銭
  3. ≫和同開珎の価値と買取相場

和同開珎の価値と買取相場

こんにちは日本コイン古銭情報館です。今回は和銅元年(西暦708年)〜天平宝字4年(西暦760年)頃にかけて鋳造された和同開珎の価値と買取相場について記載して行きたいと思います。

この年代に発行された穴銭は皇朝銭とも呼ばれ、政治的、経済的背景により古銭の造りが大きく変化していきます。

古和同開珎の価値

古和同開珎
穴銭の中で最も価値の高い古和同開珎です。古和同開珎は材質が脆く製作が稚拙で書体が古雅な趣があります。銀銭と銅銭が存在し画像は大字の銀銭です(「和」が縦長で「開」が長大となっています)。

贋作(偽物)が数多く存在しますが本物ならば価値が高くカタログ価格は「220万円〜550万円」となっております。実勢価格(実際に市場で取引された値段)は下記の通りで買取相場は実勢価格の8〜9割程度が期待できます。

「買取価格=実勢価格×仕入掛け率」

古銭詳細 カタログ価格 実勢価格
古和同開珎 大字 銀銭 極美品 250〜400万円 240万円
古和同開珎 大字 銀銭 美品 250〜400万円 140万円
古和同開珎 笹書類 狭穿小字 銀銭 並品 300〜550万円 103万円
贋作(偽物)の見分け方

銀銭について贋作や江戸時代以降に製作された写し銭のほぼ全ては国産銀を使用し製作されています。また、さらに近年の贋作については近大の電解精錬材を使って作られています。当時の本物については朝鮮銀が使用されていたため「金属顕微鏡」「実体顕微鏡」などの成分分析によって見分けることができます。

和同開珎の価値

和同開珎
古和同開珎の後に発行された新和同開珎です。通常、和同開珎といえばこの新和同開珎の事を指します。

古和同開珎に比べると材質が硬く、品質が良いことが多いです。また、書体が均一的となっており、銀銭は無く銅銭のみ、カタログ価格は「20万円〜250万円」となっています。

実勢価格(実際に市場で取引された値段)は下記の通りで業者による買取相場は実勢価格の8〜9割程度が期待できます。

「買取価格=実勢価格×仕入掛け率」

古銭詳細 カタログ価格 実勢価格
和同開珎 三ッ跳 銅銭 極美品 160〜250万円 105万円
和同開珎 四ツ跳 銅銭 並品 130〜200万円 96万円
和同開珎 長珎 銅銭 美品 120〜150万円 48万円

和同開珎の買取相場まとめ

和同開珎をはじめとする皇朝銭は鋳造より千数百年が経過しているため状態に大きな差があり実勢価格(市場で取引された値段)とカタログ価格が大きく乖離することが知られています。

また、買い取り価格も状態によって大きな差がありますので売却を検討中ならば実際に専門家に鑑定(査定)してもらう必要があります。今回の記事が古銭の買取や換金の参考になりましたら幸いです。

古銭の無料査定・買取

家に眠っている価値のわからない古銭やコイン、引っ越しや遺品整理で見つかった昔のお金を売るなら古銭・記念コイン買取の福ちゃんがおすすめです。古銭や記念硬貨を鑑定する査定員が多く在籍し、専門知識が高いことから高価買取してくれます。また、出張査定・持込査定に対応しており「相談料」「出張料」「キャンセル料」は全て無料、全国どこからでも無料査定を利用できます!

江戸以前の古銭

古い穴銭

古い穴銭
江戸以前に発行された穴銭の価値や買取査定価格

江戸の丁銀・豆板銀

江戸の丁銀・豆板銀
江戸以前に発行された穴銭の価値や買取査定価格

明治のコイン・古銭

明治の金貨

明治の金貨
明治時代に発行された20円金貨、10円金貨などの価値や買取査定価格

明治の銀貨

明治の銀貨
明治時代に発行された1円銀貨、50銭銀貨などの価値や買取査定価格

大正以後の古銭や硬貨

大正の古銭

大正の古銭
大正時代に発行された20円金貨、50銭銀貨などの価値や買取査定価格

昭和 平成の金貨

昭和 平成の金貨
昭和、平成に発行された金貨の価値や買取査定価格

昭和 平成の硬貨

昭和 平成の硬貨
昭和、平成に発行された銀貨の価値や買取査定価格